説明会への学生呼び込み 不動産賃貸業
- 抱えていた課題
-
新卒説明会を開催しても
学生からの予約が集まらない。 -
同社では毎年リクナビに掲載しながら、1シーズンで4回の自社説明会を実施していました。
開催のおよそ1ケ月前からリクナビ上へ説明会情報を掲載。
呼び込みを強化するため、既に同社へエントリーしている学生への電話がけも行っていました。
期間中合計800名に参加を促すものの、そこから予約に至ったのは10%。
説明会の定員に対して、半数程度の予約しか集まらないという状況が続いていたのです。 - 提供したサービスの概要
-
テレマーケティングによる
エントリー直後の電話がけ。 -
当社が提供させていただいたサービスはアウトバウンドによるテレマーケティング。
エントリー済み学生への電話がけを、人事担当者様に代わって行うサービスです。
専用の電話番号を取得し、そこから当社のスタッフが発信。
併せて応募者管理画面へのログイン権も得ることで、
対象となる学生・情報や説明会予約状況まで毎日確認できるようにします。
同じ相手に、同じ案内をしてしまうことを避けるためです。
このサービスにおける特徴は『新規エントリーを確認した直後に電話をかける』という点。
新しくエントリーした学生には、1~2日以内に御礼も兼ねて電話をかけます。
意欲の高いうちに説明会へ呼び込むことで、予約率の向上を図るのが目的です。 - 効果・成果
-
新規個別エントリー者の予約率が
20%という好結果に。 -
1日平均8名(個別エントリーと一括エントリーの合計平均)の新規エントリーがあったため、
該当者にはすぐ電話がけを実施しました。
その結果、286人の個別エントリー者の内56人が説明会を予約。
個別エントリー者に限って言えば約20%の予約率という結果になりました。
既エントリー者を含む総架電数678に対する予約者は89名。
予約率は13.1%だったため、全体の予約率を押し上げた形になります。
-
- 採用アウトソーシング
- 職種毎に情報を発信したいが、
採用業務に追われて対応できない。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 新卒説明会をしても
学生からの予約が集まらない。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 出遅れ気味の新卒採用では
採用が難しく、時間も割けない。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 採用難易度の高い業界のため、
毎年採用予定人数を満たせない。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 最大40の求人案件が同時進行。
人事1人での対応は困難でした。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 応募者対応に
充分な時間が割けない。 - more
-
- 採用アウトソーシング
- 1ヶ月の平均応募数300名。
2人での対応は困難でした。 - more
<受付時間 平日9:00~18:00>